定期更新中の龍性院だより一覧

  • 正月号2022.01.01

    早いもので、新たな元号になってから3度目のお正月となりました。龍性院檀信徒の皆様方におかれましては、令和4年の新しい年をご家族ご一同様でご無事にお迎えのことと、心よりお慶び申し上げます。また、旧年中に賜りましたご厚情に対しまして、心よりお礼を申し上げます。本年も、當山護持・発展の為一生懸命尽力して参りますので、ご信援を頂きます様、よろしくお願い致します。

    さて、約2年に亘り、世界中に不安や恐怖をもたらした新型コロナウイルス感染症ですが、我が国に於いては、専門家等が語る様々な要因のお陰なのか、幸いに新規感染者数も少ない状態を維持できております。人々が社会生活を再開する中、今後増減の波はあるかと思いますが、ワクチンに加え、治療法や経口薬の開発が進めば、病気を抑え、社会的不安も和らぎ、コロナ以前の日常を取り戻せる、そんな希望がやっと見えて来たように感じます。

    昔から、「楽あれば苦あり、苦あれば楽あり」と言われますが、人生は必ず楽も苦も伴います。どちらか一方ということはありません。しかし、私たちは幸せのみを願い、苦しいことがあれば、この苦しみが永遠に続くものだと思い込んでしまいがちです。もし、幸せのみの世界だとしたら、私たちはその世界を幸せと感じることが出来るでしょうか?新型コロナウイルス感染症の流行前、私たちは友人と食事に出かけたり、遊びに出かけたり、旅行をしたり、そのすべてが“当たり前”と思っていました。当たり前なのですから、当然そこに感動や有難さを感じる心は生まれにくいでしょう。

    ところが、コロナ禍で私たちの思っていた“当たり前”はいとも簡単に崩れ去りました。従来、私たちが過ごしていた日常は、“当たり前”ではなく“有難い”ものだと気づかされたのです。これは、“コロナ禍”という苦が、今までの日常生活がいかに有難いものかということを私たちに教えてくれたのだと思います。

    幸せのみの世界にいたら決して気づくことの出来なかった幸せ。幸せな人とは、当たり前と思って見過ごしているものの中にある、本当の幸せを受け止める感受性を備えた人なのだと思います。

    間もなく、コロナ禍という長かった苦しみから脱して、元の日常である“楽の世界”に戻れるかもしれません。しかしそれは、コロナ禍という苦しみを経た上で獲得できる“楽の世界”でもあります。苦しみとは、普段私たちが気づかない有難い“楽”を教えてくれるもの。このことを心に刻み、コロナ後は多くの幸せを感受できる心を養いたいものです。

    令和4年が、檀信徒皆様にとって幸多き年となります様、ご祈念申し上げご挨拶と致します。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
    1
  • お盆号2021.08.08

    本年も7月を迎え早後半戦、年々時の過ぎ去るスピードが速く感じられます。特にこの1年半程は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、外出する機会は減り、季節を感じる四季折々の諸行事も中止が相次ぎました。今まで、一年という単位で体感していた時の経過は、単に一日の積み重ねとしての時の経過の様に感じられ、無闇に歳を重ねる日々を送ってしまい、気づいたら一年が終わっていたなんて事に皆様なってはいませんか?

    『日日是好日』という禅語がありますが、そのまま文字通り解釈すれば「毎日が好い日である」と読めるかと思います。しかし、日々を比較してしまえば、失敗したり上手くいかなかった日というのは「悪い日」だと思ってしまいます。では、この“好日”とは何か考えてみますと、他と比べて良い悪いという意味ではなく、それは一日一日がかけがえのない有難い日という事なのかなと私は思います。雨が降り自宅でボーっとしている日も、晴れて外で草むしりをする日も、二度と同じ日は来ない有難い一日です。コロナ禍の終息を願い、命ある限り『日々是好日』と感じる心を養いたいものです。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
    2
  • 春彼岸号2021.03.15

    昨年の記録的な暖冬に比べると、今シーズンは冬らしく冷え込む日もありながら、しかし着実に春の訪れを感じるこの頃となりました。昨年に続き、今年も東京の桜(ソメイヨシノ)の開花予想日は例年より10日も早い予想となっており、寒い冬を乗り越え草木も急ピッチで春を迎える準備を整えている様です。暖かい気候になって来たとは言え、世界は未だコロナ禍の中にあります。檀信徒の皆様は、お変わりなく無事にお過ごしでしょうか?

    さて、今年はあの東日本大震災の発生から10年の節目を迎えました。時の経つ早さに驚くと共に、“十年一昔”の言葉通り、最近では東日本大震災が世間でも昔の事となりつつある様に感じられます。しかし、場所によって復興は未だ道半ばであり、実際に被災をされた方や地域にとって、傷を癒すには十分な時間とは決して言えないと思います。

    世界では、どこかで毎年のように大きな自然災害が発生を致します。我が国に目を向けても、今年度だけで『令和2年7月豪雨』や、各地での台風・豪雪の被害、今年の2月13日には福島県・宮城県で最大震度6強を観測する地震が起こる等、多くの災害に見舞われました。自然の営みの中で生かされている私たちにとって、自然の営みそのモノである自然災害は今後も向き合いながら生きていくほかありません。

    東日本大震災のあの時、直接被災をされなかったとしても、これを他人事や昔の災害とやり過ごすのではなく、いつ起こるかわからない自然災害だからこそ、普段から備えを怠ってはならないのだと思います。

    震災時に、“絆”という言葉がさかんに使われました。絆とは、本来動物を繋ぎとめておく綱の事を言いますが、この時は人と人の結びつきや助け合いの意味として多くの方に共有された言葉です。あの時、有事の際人間は一人では生きていけない、お互いに支えあう事が大切だと多くの方が学んだはずでした。しかし今はどうでしょうか?震災についての風化やコロナ禍も相まって、再び人との結びつきが蔑ろになっているように私は思います。

    人は忘れる生き物と言います。ある程度は仕方ないのかもしれません。辛い記憶は、むしろ忘れていく事で気持ちが救われる部分もあります。しかし、人間は一人で生きているつもりでも決して一人では生きていけない、これは忘れてはいけない事実です。

     震災時、悲惨な被災地の状況にあっても、人々が助け合う姿に多くの方が勇気をもらい、人と人の繋がりのもと再び前を向いて進む事ができました。この事実を、私たちはコロナ禍でも決して忘れてはいけないと強く感じます。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
    1
  • 正月号2021.01.01

    龍性院檀信徒の皆様方におかれましては、令和3年の新しい年をご家族ご一同様でご無事にお迎えのことと、心よりお慶び申し上げます。また、昨年中に皆様方に賜りましたご厚情に対しまして、心よりお礼を申し上げます。本年も、當山護持・発展の為一生懸命尽力して参りますので、ご信援を頂きます様、よろしくお願い致します。

    昨年を一言で振り返ると“コロナ禍”での一年間であったと、どなたに聞いても仰られるのではないでしょうか?ニューノーマルとか新しい生活様式という言葉のもと、文字通り私たちの生活は一変し、私などはまだまだその新たな環境に慣れないところもございますが、もう新たな環境にすっかり順応されている方も一方ではいっらしゃると思います。

    国があれだけ「働き方改革」とスローガンを掲げ、多様な働き方を選択する社会の実現を目指していながら中々前進できなかったのに、コロナ禍になりその改革が一気に前進したのは皮肉なことであります。

    さて令和2年の『2020 ユーキャン新語・流行語大賞』の年間大賞に「3密」が選ばれました。この「3密」とは、もう皆様良くご存知の“密閉”“密集”“密接”を指す言葉です。新型コロナウイルス感染症対策として、厚生労働省や総理官邸が打ち出した標語としてもすっかり有名になりました。

    実はこの「3密」と全く同じ『三密』という用語が仏教(密教)にあります。三密とは、“身密(手に印を結び)”“口密(口で真言を唱え)”“意密(心に仏さまを感じる)”のことで、この『三密』を実践すると、私たちは“この身このまま”仏さまになることができると弘法大師は説いていらっしゃいます。

    こう聞くと少し難しいと思われるかもしれませんが、この『三密』を現代社会に応じて考えるなら、“身密(自分の行いを正す)”“口密(自分の言動を正す)”“意密(自分の心を正す)”を実践しようということです。かなり分かりやすくなりませんか?

    自分勝手な行動は慎んで、大切なものを見極め守るために行動すること。

    他人を傷つける言動を控え、積極的に人に感謝の気持ちを伝えること。

    人を思いやり周囲に惑わされず、ありのままの自分の心を見つめること。

    「3密」を避け『三密』を実践することは、大切な人を守り、社会を安定させ、ひいては自分の人生を豊かにすることに繋がるものだと思います。

    コロナ禍の今だからこそ、二つの《さんみつ》を是非心に留めていきたいですね。

    令和3年が、檀信徒皆様にとって幸多き年となります様、ご祈念申し上げご挨拶と致します。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • お盆号2020.07.15

    令和2年も早折り返しを迎え、いよいよ夏本番が近づいて参りました。しかし今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、お祭りや花火大会、海水浴等を楽しむ事は困難になっております。毎年、夏が来れば当たり前だと思っていた風物詩が、今はすごく遠いものに感じられます。仕事はテレワーク化が進み、実家への帰省や友人との飲み会もオンラインで行われる様になり、今回のコロナ禍は“新しい生活様式”の元、私たちの生活を文字通り一変させました。

    しかし考え方によっては、今回のコロナ禍は私達にとって真に大切な事や有難い事を今一度見つめ直すきっかけになったのではないでしょうか?オンラインで会議や帰省、飲み会等ができるのは便利です。今後も上手く活用すれば、私たちの生活を間違いなく豊かにする助けとなるものです。しかし実践してみて気づかされるのは、やはり実際に皆が集まる事ができたらもっと良いよねという事だと思います。コロナウイルスが終息したとき、今まで当たり前だと思っていたものの有難さに気づき、真に大切な事、有難い事をしっかりと理解できる心を獲得していたいものですね。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry