龍性院の境外仏堂・岩室観音堂について

岩室観音堂
01

岩室観音堂いわむろかんのんどう

岩をうがって観音像をまつったところから
岩室観音堂と言います。
龍性院の境外仏堂です。

この観音のはじまりは弘仁年中(810~824年)と
いわれていますが、たしかな記録は残っていません。
松山城主が代々信仰し護持していましたが、
天正18年(1590年)松山城の攻防戦の際に
兵火にあって当時のお堂は焼失してしまいました。
現在のお堂は、江戸時代の寛文年間(1661~1673年)に
龍性院第三世堯音が近郷近在の信者の助力を得て
再建したものです。
お堂の造りは懸造り様式で、江戸時代のものとしては
大変めずらしいものとなっています。

岩室観音堂の地蔵菩薩
02

岩室観音堂の石仏いわむろかんのんどうのせきぶつ

お堂に入ると左右の洞窟内にたくさんの石仏が
安置されているのがわかります。
その数は合計で88体ございます。
これらの石仏は「四国八十八ヵ所」の霊地にたてられた
本尊を模したものと言われ、
ここにお参りに来れば
居ながらにして四国八十八ヵ所をお参りしたのと
同じ巧徳を得られるとされております。
また、「比企西国三十三札所めぐり」にも
指定されています。

胎内くぐり
03

胎内くぐりたいないくぐり

1階の奥を覗くと急斜面に胎内くぐりも見えます。
岩室観音堂の胎内くぐりはハート型になっており、
ここで胎内くぐりをすると、
子宝・安産・子育ての
願いに通ずると言われております。

岩室観音堂
04

御本尊ごほんぞん

お堂の2階に上がると正面にご本尊様が
奉ってあります。

その左側に目を向けると、折り紙が置かれています。
折り紙の裏側には、一枚一枚に般若心経の276文字の
一文字づつが書かれており
この折り紙で折り鶴を折って
奉納し願いごとを祈願すると、
その願いごとが叶うと言われています。